【Who is Mukei-san?】
I have a strange hobby of discovering neat looking things lying around on the net, and then I haphazardly tinker around with them.
Every time I launch a project, I tend to change up my name and alter my artstyle, hopping between all sorts of communities.
by the way, I’m just an ordinary white-collar office worker IRL. My life dream is to retire young so that I can work on creative stuff. (LOL)
【Why return now?】
I hadn’t planned to ever make a comeback, but then an interesting looking tool that people call a “blog” came along.
Also; I felt it would be a waste to just throw away Mayura like that.
【Why make a blog?】
結局ゴーストの面白さの本質は、キャラクター自身の魅力やギミックの妙も然る事ながら、それらを媒介にしたユーザーや他作者とのコミュニケーションにあったのではないかと思っています。
そういう意味でゴーストというプラットフォームは、インストールし常に立たせ続けることでしかコンテンツを享受出来ないという敷居の高さに加えて、外部からの参照性・繋がりに欠ける点、メンテや更新に手間が掛かる点等で閉塞感を感じていました。
そこにきて、近年広まった「ブログ」というツールは、それらの欠点を克服するポテンシャルを持っていました。
When blogs first became popular, my initial impression when I saw them was
「Hmm, doesnt this kinda resemble a ghost?」.
という感想でした。ブログの著者をキャラクターとすると、各記事は「トーク」、サイドバーに入るプラグインは「おすすめ」や「ヘッドライン」、コメントやトラックバックは「コミュニケート」。外観を決めるスキンは「シェル」ですね。
で、それらを簡単に更新したり入れ替えたり出来、なおかつゴーストでは難しい、画像を多用した長文の記事や、時系列を持ったストーリー的な表現も容易です。
もちろん出来ない事も色々ありますが、キャラクターを表現するには、ある意味ゴーストよりも利便性は高いといえます。
「まゆらぼ」は、そうした私感に基づいて立ち上げた企画というわけです。
実際やってみた感じでは、表現が豊かになった分、それなりの内容を用意しないと様にならないので、実質ゴーストの時より作業量は増えました。
しかし、ブラウザや携帯電話から閲覧でき更新も可能な間口の広さ、コメントやトラックバック、リンクによる開かれたコミュニケーションは、ゴーストでは得がたいものがあります。
【Stance as a creator】
When I create in any public setting, this is what I try to do.
-
Bring your work to the forefront. become a cloaked puppet master, who tries to stay out of the public eye.
…要は、作品の足を引っ張りたくないわけです。
過去の経験から、作者が問題を起こしてイメージを悪化させ、作品自体の価値まで貶めてしまうというケースを多々見てきましたので、それだけはしたくないなと。
今回の目的はあくまで作品を発表し広めることだったので、そのために障害となることはなるべくしないように心がけました。 -
Choose your friends carefully. Don't make too many of them. Don't get too comfortable with the ones you have.
...It's fun to make a lot of friends, of course, but it can get constrictive in a lot of ways later down the road.
In my experience; I tend to push myself to reach a self-assigned deadline that I have in mind and I become overwhelmed by the need to handle everything myself. If you're like me, this can lead to disasters such as having many of your acquaintances 'cut ties' with you. At the time of working on Mayura, since my original goal was never about making new friends, I kept my social life to a minimum. -
発言には十分に気を遣う。
…これは当たり前のことですが、ネットではついつい言葉がユルくなりがちです。
その発言が誰に対してどういう印象を与えるか、どう波及するかといった想像力が必要だと思います。
不用意な発言で立場を悪くする位なら、黙っていた方が賢明です。
あと、ネガティブな発言は極力避けるのも基本です。わざわざイヤな気分になりたくてサイトを見に来る人はいません。 -
respectfully listen to others' comments with grace, taking caution in deciding which ones to accept and which to discard.
…with being active online, you should prepare yourself for recieving all sorts of feedback.
obviously some of the comments might make us cringe, but let's try listening to them carefully while being mindful to not let yourself feel discouraged もちろんその中にはイヤな意見もあるでしょうが、無下に反発したり落ち込んだりせずに、有難く聞いておくべきでしょう。so let's do our best to not let it make us fall into depressive slumps or become completely repulsed by society.
で、価値のある部分だけ頂戴し、後は忘れてしまえばいいと思います。 -
会話する気のある相手とだけ話す。
…基本的に私は、顔の見える相手、つまり固有の名前を持ち、私宛にメールを出したり掲示板に訪れて下さった方としか話をしません。
相手が匿名だったり、私の目が届かない場所から話しかけてくる場合、たまたまその発言を見つけても、それは存在しないものとして扱います。
そういう発言を探してはわざわざ反応している方もいますが、ただの独り相撲です。時間と労力のムダでしょう。 -
Treat your public image as an asset.
…in order to increase your self-worth and gain value in your creative works作品もしくは自分自身の価値を高めるには、一つ一つ行動を積み重ね、蓄積していくことが大事です。
ネットの場合、プラス・マイナスに関わらず、そういう”無形の資産”はいつまでも残ります。一度失うと取り戻すのが大変です。 -
The privilege of earning praise comes with the duty of receiving judgemental comments.
…作る側としては、わざわざ労力をかけて作品を作ったわけですから、当然褒めてもらいたいと思うでしょう。
そういう気持ちが強ければ強いほど、いざ批判を受けた時にひどく反発したり、ヘコんでしまったりします。
モノを世に送り出す以上、賞賛だけを得ようという都合のいい考えは通用しません。作者には、得られる賞賛と同じか、それ以上の批判を受ける義務があります。それがイヤなら公開しなければいいだけです。
むしろ、批判してもらえるだけ有難いと思った方がいいです。本当に痛いのは、無視されることですから。
I know I’ve written a lot, but in no way am I trying to say that this is how you have to be.
It just so happens to be how I usually do things.